二系統の南葛八十八ヶ所霊場

旧南葛飾郡に開かれた二系統の南葛八十八ヶ所を実際に回っています。

見分け方早分かり
いろは大師(北回り)|大心講|大正14年|一番は奥戸・善紹寺
南回り|弘山講|明治43年ごろ|一番は東小松川・善照寺
「名称について」も読む

札所一覧(目次)へ

札所一覧(目次)

「いろは大師」の札所リストへ(ページ内リンク)
「南回り」の札所リストへ(ページ内リンク)

 南葛とは南葛飾郡の略です。現在、南葛八十八ヶ所と呼ばれている霊場めぐりは二系統確認されています。
 
1. ひとつは大正時代に開かれ、順路が亀有など南葛飾郡の北部を通るもの。【いろは大師】
2. もうひとつは明治末期に開かれ、順路が葛西など南葛飾郡の南部を通るもの。【南回り】

 呼び分けられないと面倒なので、ここでは1を「いろは大師」または「北回り」と呼ぶことにします。詳しくは南葛八十八ヶ所いろは大師の由来を読んでください。

 2については明治末期に開かれたという事くらいしか現在わかっていませんので、順路が南のほうを通ることから便宜的に「南回り」と呼ぶことにします。

 なお、どちらの霊場めぐりも現在はほとんど活動しておらず、お寺に聞いても御朱印などはいただけないと思います。


南葛八十八ヶ所【いろは大師(北回り)】

典拠:善紹寺発行『南葛八十八ヶ所御詠歌集』(『御詠歌集』と略します)

 上記の本には札所の所在地が書かれた二種類の資料が掲載されています。ひとつは各札所と御詠歌が書かれたもの(以後「歌」)で、昭和中ごろの住所表記になっています。もうひとつは順路と次の札所への距離を書いたもの(以後「順路」)で、開創当時の古い住所表記で書かれているようです。

 住所の表記法が違うだけでなく、歌にあって順路にない札所やその逆、また「歌」と「順路」であきらかに所在地が違うケースなども見受けられました。それについては各札所の個別記事に詳しく記載することにして、以下は現在の所在地を今の住所表記で記載します。

 記載順は「順路」に従っています。番号順には回れない作りになっています。

 太字は「南回り」と共通の札所です。

南葛八十八ヶ所いろは大師の由来と資料の説明
大師像がないか、札所がみつからないリスト
地図:いろは大師の札所のみをまとめたもの

第01番 善紹寺・門前/葛飾区奥戸6-6
番 外 善紹寺・元大師堂/葛飾区奥戸6-6
第48番 善紹寺/葛飾区奥戸6-6

第07番 宝蔵院/葛飾区奥戸8-5-19
第09番 元熊野社/葛飾区奥戸8-3-13
第15番 専念寺/葛飾区奥戸8-10-19
第04番 観音堂/葛飾区奥戸2-32の墓地内観音堂は戦災で焼失。いろは大師固有の大師像は現存しない)
第12番 地蔵堂/葛飾区奥戸2-1 森市地蔵(入定塚)
第23番 正福寺/葛飾区東新小岩4-8-4 ※同名の別寺あり
第28番 東光寺/葛飾区西新小岩5-21-20
第29番 上品寺/葛飾区東新小岩7-8-2
第22番 吹上/(「歌」「順路」葛飾区小岩三丁目) # 善紹寺に遷座
番 外 不明/(「順路」のみ、葛飾区下小松町) ※おそらく70番の福島地内と同一
第70番 福島地内/(「歌」のみ)新小岩3-12-14
第87番 東福院(『御詠歌集』では東福寺)/江戸川区松島3-38-18
第64番 聖天堂西光寺/江戸川区小松川3-2-1小松川神社内(大師像は現存せず?) ※同名の別寺あり
第76番 正養寺/江戸川区平井2-5-18
第53番 正養寺/江戸川区平井2-5-18

第74番 安養寺/江戸川区平井6-53-1
第82番 安養寺/江戸川区平井6-53-1
第81番 安養寺/江戸川区平井6-53-1

第51番 燈明寺(平井聖天、灯明寺)/江戸川区平井6-17-30
第65番 燈明寺(平井聖天、灯明寺)/江戸川区平井6-17-30

第85番 東禅寺(東漸寺)/墨田区立花6-17-4(大師像は北向地蔵境内)
第85番 北向地蔵境内/墨田区立花6-10

第71番 明源寺/墨田区立花1-13-10
元第66番 六阿弥陀常光寺/江東区亀戸4-46(現在ここに大師像はない)
第66番 龍光寺/江東区亀戸3-56-14(常光寺からここに移動)
第46番 龍光寺/江東区亀戸3-56-14

第67番 正観寺/墨田区押上3-32-4
第62番 円通寺/墨田区押上2-39-6
第49番 正覚寺/墨田区八広3-5-2(いろは大師固有の像は確認できず) ※同名の別寺あり
第69番 万福寺(萬福寺)/墨田区東墨田3-12-19 ※同名の別寺あり
第54番 観音堂/墨田区八広5-32-7
第75番 宝蔵寺/墨田区八広6-9-17
第56番 新光寺(廃寺)/東向島6-29-16(墓地に十周年記念塔がある。大師像はない)
第84番 蓮華寺/墨田区東向島3-23-17
第72番 稲荷境内/墨田区墨田3-10-2東清寺(大師像は発見できず)
第68番 森田屋敷地内/不明(詳しくは本文にて)
第86番 正福寺/墨田区墨田2-6-20 ※同名の別寺あり
第79番 多聞寺/墨田区墨田5-31-13
第80番 理性院(理性寺)/足立区柳原2-5-1
第77番 正覚寺/葛飾区小菅1-3-6 ※同名の別寺あり
第60番 宝燈寺(正しくは宝性寺)/飾区堀切4-54-2
第61番 極楽寺/葛飾区堀切2-25-21 ※同名の別寺あり
第59番 正王寺/葛飾区堀切5-29-14
第55番 普賢寺/葛飾区東堀切3-9-3
第36番 西光寺/葛飾区宝町2-1-1 ※同名の別寺あり
第34番 慈眼院/葛飾区四つ木4-19-33
第43番 善福院/飾区四つ木3-4-29
第33番 西光寺/葛飾区四つ木1-25-8 ※同名の別寺あり
第44番 愛宕下/葛飾区四つ木2-20-8白髭神社
第38番 浄光寺(木下川薬師)/葛飾区東四つ木1-5-9
第32番 真禅寺/葛飾区東立石1-22-3
第30番 正覚寺/葛飾区東立石1-20-2 ※同名の別寺あり
第42番 地蔵堂境内/葛飾区東立石4-12ポケット公園内
第39番 原神社内/葛飾区東立石4-39-8→善紹寺に遷座
第35番 宅地添/葛飾区立石4-29-10
第40番 西円寺/葛飾区立石8-5-18
第37番 南蔵院/葛飾区立石8-40-25
第63番 宝泉寺/葛飾区青戸1-18-16
第41番 勝養寺/葛飾区青戸3-25-14
第31番 佐々木金次郎地内/葛飾区青戸2-3-16 #現存確認済み、詳細は本文にて
第45番 法門寺(法問寺)/葛飾区青戸6-16-20
番 外 薬神境内(延命寺)/葛飾区青戸8-24-29 #秘鍵大師
第47番 恵明寺/葛飾区亀有3-32-25
第73番 宝蓮寺/葛飾区新宿2-11-22
第52番 宝蓮寺/葛飾区新宿2-11-22 ※「歌」は52を柴又の良観寺としている。
番 外 西念寺・鯖大師/葛飾区新宿2-4-13 ※「順路」にはない。
前札第70番 浄心寺/葛飾区新宿2-22-20 
第58番 鷺之宮/葛飾区柴又2-5-39
元52番? 良観寺/葛飾区柴又3-33-13 ※「順路」にはなく「歌」では52番。現在52は宝蓮寺にある。
第83番 石井藤吉地内/葛飾区柴又7-7-5とらや裏
第50番 宝生院/葛飾区柴又5-9-18
第57番 医王寺/葛飾区柴又5-13
第24番 地蔵堂(三谷地蔵)/江戸川区北小岩8-23-19八幡神社
第27番 正真寺/江戸川区北小岩7-27-5
第26番 真光院/江戸川区北小岩4-41-6
第25番 十念寺/江戸川区北小岩5-32-5
第05番 三十八丁堂/江戸川区西小岩4-10-20
第19番 前西(まいにし)/葛飾区鎌倉1-19-19
第14番 浄光院/葛飾区鎌倉1-31
第13番 大珠院/葛飾区鎌倉4-4-3
第17番 輪福寺/葛飾区鎌倉3-48-17
第06番 地蔵堂/葛飾区鎌倉3-46鼎地蔵
第16番 高砂地蔵堂/葛飾区高砂5-47
第10番 観蔵寺/葛飾区高砂5-5-2
第08番 極楽寺/葛飾区高砂2-11-4大光明寺 ※同名の別寺あり
第03番 阿弥陀堂/葛飾区高砂1-25-4(門扉が閉まっており敷地に入れない)
番 外 石川地内/葛飾区高砂1-13地蔵堂境内 #荒行虫除大師
第02番 東覚寺(東学寺)/葛飾区細田3-5
第78番 石田地内 ※大珠院墓地にあるのを確認。詳しくは本文に追記。
第20番 桜屋地内/葛飾区細田3-27-16
第11番 正蔵院/江戸川区上一色3-30-17
第18番 地蔵堂(正蔵院)/江戸川区上一色3-30-17

第21番 妙厳寺/葛飾区奥戸3-28-10
第88番 妙厳寺/葛飾区奥戸3-28-10


南葛八十八ヶ所【南回り】

南葛八十八ヶ所【南回り】
札所リストの典拠:下町タイムス社発行『江戸・東京札所事典』(以下『事典』と略す)

 2021年現在、ブログ筆者はすべての札所をまわりりましたので、説明文を改めました。

 南葛八十八ヶ所は同名の霊場巡りが二系統あり、ひとつは今見ているページの上のほうに記述した奥戸善紹寺を第一番とする「いろは大師」です。もうひとつはここより下に記述するもので、東小松川善照寺を第一番とする「南回り」です。
 「いろは大師」「南回り」という名称は当ブログで呼び分けのためにつけたもので、一般的にはどちらも「南葛八十八ヶ所」「新四国南葛八十八ヶ所」などと呼ばれています。

 この両者は一部の札所がかぶっていますが、成立年代もお世話していた講も違う、まったく別の霊場めぐりです。
 『事典』によれば「南回り」は明治43年12月に東京弘山講により開創されたとあります。実際に札所を回ってみると、東瑞江地区の数ヶ所に東京弘山講の名前の入った石碑があり、明治43年の造立年が刻まれています。これが現在みつかっている弘山講最古の記録であることから、霊場巡りもこの頃に作られたと考えられます。

 また、このあたりには寛政四年ごろに開かれた「東葛西領八十八所」という霊場めぐりがあり、それをベースに再編したものではないかと『事典』の著者は述べていますが、南回りが東葛西領の範囲を網羅しているわけではありません。

 以下に「南回り」の札所一覧をあげますが、これは『事典』に掲載されたものを書き写しました。江戸川区は昭和中期〜平成初期に町名や番地が大きく変わっています。そのため一部の住所は

  • 町名は同じだが番地が変わっている。
  • 町名から変わっている。

というような変化がありますのでご注意ください。現在の住所はそれぞれの記事内に記載しました。

 また『事典』の札所リストにはいくつかの疑義があります。南回りはおおむね番号順に巡拝できるようになっていますが、突然ありえない場所に飛んで、また戻ってくるようなパターンがいくつかあるからです。そのような場合に順路的に自然な範囲で探すと同名の寺を発見できる場合があるので、おそらく単純な書き間違いだと思われます。

 そこで、事典の説以外に、当ブログでは「ここのほうがより自然である」という候補をいくつか上げています。「候補」と書かれていたらそれだと思ってください。2021年11月現在、候補も含めてすべての札所をまわってみましたが、南回りの札所は何もないことのほうが多く、「候補」以上のものにすることはできませんでした。

 南回りの札所の状況は、

a. 東京弘山講が建てた石碑がある(3例)。造立年は明治43年
b. 御詠歌の扁額がある(7例)。奉納年は明治45年か大正○年(たぶん5年)
c. 南回り固有のとおぼしき大師堂がある(3例)。建立年はわからない。中の大師像もまちまちで番号も振られていないため、別の目的で建てられたものを利用しているだけかもしれない。
d. 造立年がない、または昭和9年に作られた石碑がある(4例)。

e. 大師像や扁額があるが、造立年や番号から「いろは大師」やその他霊場のものだとわかる(多数)。

f. 木の板(扁額)も大師堂も石碑もなない(圧倒的多数)

 a〜dの状況については「南葛八十八ヶ所「南回り」の地図と、南回りにまつわるもののまとめ」に詳しく書きましたのでご一読ください。

 以下、太字は「いろは大師」と共通の札所です。
 ★印は「南回り」固有の扁額、石碑、大師堂が残っている札所です。
 …番候補 は『事典』に疑義があるため当ブログであげた場所です。

南葛八十八ヶ所「南回り」の地図と、南回りにまつわるもののまとめ

01番 善照寺/江戸川区東小松川3-3
02番 観音寺(廃寺?)/江戸川区、不明
03番 善通寺/江戸川区平井1-25-38
04番 東覚寺/浦安市堀江193(順路的におかしい上、浦安にあるのは東学寺)
04番候補/東覚寺/江東区亀戸4-24-1(順路でいうとここが近いが、やはり不自然)
 # 04番は廃寺の可能性が高い。
05番 法然寺/江戸川区船堀2-10-10
06番 光明寺/江戸川区船堀6-8-18
07番 法竜寺/江戸川区船堀6-9-30
08番 安楽寺/江戸川区北葛西1-25
09番 法蓮寺/江戸川区北葛西4-5-18
10番 竜光寺/江戸川区北葛西4-22-9
11番 正応寺/江戸川区仲葛西5-36
12番 昇覚寺/江戸川区東葛西7-23 #扁額
13番 真蔵院/江戸川区東葛西4-38-9
14番 自性院/江戸川区東葛西2-30 #石碑
15番 梵音寺/江戸川区、不明(東葛西2-28か?)
16番 東善寺/江戸川区松江1-4-4 ※『事典』では80番も同所
16番候補 東善寺/江戸川区東葛西2-29-21
17番 清光寺/江戸川区東葛西3-3-6
18番 正円寺/江戸川区東葛西3-4-22
19番 正観寺/墨田区押上3-32-4 (順路的に不自然)
 # 19番は廃寺の可能性が高い。
20番 称専寺/江戸川区、不明(東葛西1-38-23か?)
21番 蓮華寺/江戸川区江戸川6-4-11
22番 智光院/江戸川区東葛西3-14-3 #石碑
23番 真福寺/江戸川区江戸川4-23
24番 誠心寺/江戸川区江戸川3-50
25番 円照寺/江戸川区江戸川3-43-9
26番 金蔵寺/江戸川区江戸川3-23
27番 浄興寺/江戸川区江戸川3-22-5
28番 明福寺/江戸川区江戸川3-8 #扁額と石碑、大師堂
29番 安養寺/江戸川区東瑞江2-50-2#石碑 ※同名の別寺あり
30番 泉福寺/江戸川区東瑞江2-36 #扁額と大師堂 ※『事典』では83も同所
31番 長寿院/江戸川区東瑞江2-5豊田神社内 #石碑
32番 不動院/江戸川区江戸川1-22
33番 西光寺/江戸川区江戸川4-24 ※同名の別寺あり、順路的に疑問あり
33番候補 西光寺/江戸川区南篠崎町1-1-24 ※同名の別寺あり、順路上ここの可能性

34番 無量寺/江戸川区篠崎3-70
35番 万福寺(萬福寺)/江戸川区東小岩2-2-4 ※同名の別寺あり
36番 東養寺/江戸川区東小岩2-5-9
37番 善養寺/江戸川区東小岩2-24-2
38番 宝林寺/江戸川区北小岩3-23
39番 真光院/江戸川区北小岩4-41-6 #扁額
40番 正真寺/江戸川区北小岩7-27-5 #扁額
41番 十念寺/江戸川区北小岩5-27
42番 円蔵寺/江戸川区南小岩6-16 #正しくは円蔵院(圓蔵院)
43番 光蔵寺/江戸川区松本2-31-11
44番 弁天堂/江戸川区松本2 寿昌院 #書き間違い修正 20211021
45番 円勝院/江戸川区鹿骨1-259
46番 勝曼寺/江戸川区一之江1-9-7
47番 薬王寺/江戸川区一之江2-42-2
48番 妙音寺/江戸川区一之江3-1-6
49番 地蔵堂/江戸川区、不明(一之江エリアのどこか。廃止?)
50番 法養寺/江戸川区西一之江1
51番 円福寺/江戸川区西一之江3-28 #石碑
52番 地蔵堂/江戸川区、不明(大杉会館?)
53番 正蔵院/江戸川区上一色3-30
54番 東覚寺(東学寺)/葛飾区細田3-5-10
55番 浄光院/葛飾区鎌倉1-31-4
56番 輪福寺/葛飾区鎌倉3-46-47
57番 観蔵寺/葛飾区高砂5-5-2
58番 極楽寺/葛飾区高砂2-11-4大光明寺
59番 宗念寺/葛飾区細田4-15-1
60番 宝蔵院/葛飾区奥戸8-5-19
61番 専念寺/葛飾区奥戸8-10-19
62番 妙厳寺/葛飾区奥戸3-28-10
【千葉県エリア】
 浦安市市川市に5件の札所があるが、そのうち 4番は寺の名前と住所が一致せず、確定ではない。また、このエリアは62番の奥戸妙厳寺は最寄りの札所ではないし、67番の東墨田万福寺も遥か遠くにある。車で回ってしまうのであれば、14番の東葛西・自性院から63番へ進むか、24番の江戸川・誠心寺から64番へ進むかのどちらかになる。
63番 宝城院/浦安市堀江434
64番 延命寺/市川市新井1-9-2
65番 花蔵院/浦安市猫実160
04番 東覚寺/浦安市堀江193浦安市堀江にあるのは東"学"寺)
66番 善福寺/浦安市当代島441
【ここより東京へ戻る】
67番 万福寺(萬福寺)/墨田区東墨田3-12-9 ※同名の別寺あり
68番 上品寺/葛飾区東新小岩7-8-2
69番 東光寺/葛飾区西新小岩5-21
70番 安養寺/江戸川区平井6-53-1 ※同名の別寺あり
71番 灯明寺(平井聖天、燈明寺)/江戸川区平井6-17-30
72番 正養寺/江戸川区平井2-5-18
73番 西光寺/江戸川区小松川3小松川神社内 ※同名の別寺あり
74番 光福寺/江戸川区松島1-9-24
75番 東福院/江戸川区松島3-38-18
76番 照明寺/葛飾区新小岩3-38-18
77番 正福寺/葛飾区東新小岩4-8-4
78番 密蔵院/江戸川区鹿骨4-78-1
79番 光照寺/江戸川区本一色3-16
80番 東善寺/江戸川区松江1-4-4 ※『事典』では16番も同所
81番 西蓮寺/江戸川区東小松川2-9
82番 仲台院/江戸川区西小松川1-1
83番 泉福寺/江戸川区東瑞江2-36 ※『事典』はここだが順路的に不自然。
83番候補 泉福寺/江戸川区東小松川2-7-17 ※順路的にはこちらが自然。
84番 源法寺/江戸川区東小松川2-16
85番 寿光院/江戸川区東小松川2-15-12 #石碑
86番 正徳寺/江戸川区東小松川3-10
87番 永福寺/江戸川区東小松川2-1-15 #扁額
88番 宝積院/江戸川区東小松川2-1-16 #扁額と大師堂



 以下は二系統の南葛をめぐる途中でみつけたもので、現在知られているどの霊場巡りにも属していない札所番号のリストです。

 観音霊場は、当ブログのテーマから少しはずれるため深く追求しないが、この三件は東葛西領八十八ヶ所の石碑(江戸時代の造立)に刻まれている事がある。西国と秩父は別のものとして併記されている事があり、葛西三十三所は単独で書かれていたため、西国か秩父のどちらかを呼びかえたものかもしれない。

弘法大師 空海 密教