二系統の南葛八十八ヶ所霊場

旧南葛飾郡に開かれた二系統の南葛八十八ヶ所を実際に回っています。

見分け方早分かり
いろは大師(北回り)|大心講|大正14年|一番は奥戸・善紹寺
南回り|弘山講|明治43年ごろ|一番は東小松川・善照寺
「名称について」も読む

札所一覧(目次)へ

三谷地蔵堂(現・北小岩八丁目八幡神社)

【札所番号】
いろは大師:第二十四番(安芸郡津呂村・東寺の写)

【札所名】地蔵堂(三谷地蔵)→移転:北小岩八丁目八幡神社

【所在地】

旧所在地 江戸川区三谷
現在の所在地 江戸川区北小岩8-23-19八幡神社

【御詠歌(いろは大師)】
めうじやうの いでぬるかたの ひがしでら くらきまよひは などかあらまじ

【いろは大師、次への順路】
二十七番の正真寺へ三丁半
# これは地蔵堂江戸川区三谷にあった頃の距離で、現在の場所からだと正真寺まで九丁余り
 
 『御詠歌集』の「順路」によれば、大正十四年の南葛いろは大師開創当時、第二十四番札所は江戸川区三谷(さんや)の地蔵堂境内にあったようです。ひとつ前の医王寺から十一丁(1.2kmくらい)、次の正真寺まで三丁半(480mくらい)とあります。

 この三谷という地名は現在の北小岩八丁目の一部なのですが、今昔マップで大正時代の地図を見ると、三谷の一部が江戸川土手にかかっていることがわかります。

 おそらく三谷の地蔵堂は土手の改修工事でどかされてしまったのでしょう。現在では北小岩八丁目八幡神社の境内に移されており、この場所からだと医王寺から七丁半、正真寺へ八丁余りと言ったところです。

f:id:chinjuh3:20201027103939j:plain
三谷地蔵について書かれた説明板(北小岩八丁目八幡神社

 この地蔵は、詩人として知られる北原白秋ゆかりの三谷(さんや)の地にあって、三谷地蔵として親しまれ、現在は境内右奥にある社務所の中に安置されています。銘文から、万治元年(1658)、庚申供養のために造立したことが知られます。

 北原白秋は一時期このあたりに住んでいたことがあるそうです。

 ところで、わたしは「探しに来たのは地蔵じゃなくて大師像なんだよなー」などと余計なことを考えていたせいか「境内右奥にある社務所」の外観を写すのを忘れてしまいました。社務所は施錠されていましたが、入り口の窓から中を覗くことができました。写真も窓から写したので曲がってしまいました。

f:id:chinjuh3:20201027104236j:plain
八幡神社社務所内の三谷地蔵と大師像
f:id:chinjuh3:20201027104244j:plain
南葛いろは大師第二十四番大師像

 中は薄暗かったですが、真ん中の厨子に納められている黒っぽい像が三谷地蔵だと思います。その向かって左側に石の大師像が第二十四番の台座の上にありました。

 ところで、神社の裏の道に「地蔵堂移転記念碑」という石碑も見付けました。ここはもう八幡神社の塀の外にあたります。

f:id:chinjuh3:20201027103630j:plain
地蔵堂移転記念碑(八幡神社裏)
f:id:chinjuh3:20201126012948p:plain
地蔵堂移転記念碑がある場所(Gooleマップストリートビューよりキャプチャ)

 寝ぼけていていろいろ写真を撮り忘れているので、引いた位置からの写真はストリートビューからキャプチャして貼っておきます。

 移転記念碑は、表側には日付が刻まれていなかったので、残念ながらいつのタイミングに作ったのかわかりませんでした。でも、この場所にあえて記念碑を置いたということは、土手の改修工事でどかされたあとは、記念碑のとなりにある建物のあたりに地蔵堂と大師堂があったんじゃないかと想像しています(あくまで想像ですが)。

 記念碑があるのと同じ道沿いで、すぐ近くに、新しい地蔵と大師像を門前に祀っている家があるのもポイントです。たぶんですけど、以前は移転記念碑の位置にあって誰でも通りがかりに参拝できた地蔵と大師像を社務所内に納めた時に、二代目の像として作ったものなのではないかと…これもあくまで想像です。

f:id:chinjuh3:20201027103508j:plain
民家の門前に祀られている新しい地蔵尊と大師像
f:id:chinjuh3:20201126001532p:plain
位置関係(googleマップの航空写真をキャプチャ)

 

弘法大師 空海 密教