【札所番号】
いろは大師:第二十一番(那賀郡賀茂谷村・大龍寺の写)
いろは大師:第八十八番(大川郡奥山村・大窪寺の写)
南回り:第六十二番
四箇領:第十八番
【所在地】
旧地名 | 葛飾区奥戸妙厳寺 |
現在の地名 | 葛飾区奥戸3-28-10 |
【御詠歌(いろは大師)】
二十一番:だいりうの つねにすむぞや げにいわや しやしんもんぢは しゆごのためなり
八十八番:南無やくし しよびやうなかれと ねがひつゝ まいれるひとは おほくぼのてら
打ち納め:ありがたや こゝがおふだの うちをさめ またもごゑんを むすびたまへや

妙厳寺は南葛いろは大師の二十一番と八十八番です。いろは大師は一番の札所もすぐ近くにあります。奥戸に始まって奥戸に終わる形ですね。また南葛南回りの六十二番でもあります。
このブログのタイトルでもありますが、新四国南葛八十八ヶ所と呼ばれている霊場めぐりは旧南葛飾郡に二系統ありまして、呼び分けられないと面倒なので順路が亀有を通るのものを「南葛いろは大師」、葛西を通るものを「南葛南回り」と呼んでいます。
またこのお寺は四箇領八十八ヶ所という、さらに別の霊場巡りの札所でもあります。
上に貼った写真のとおり境内に同じ形のお堂が三つならんでいて、向かって右端は地蔵堂で、真ん中がいろは大師の二十一番、左端がいろは大師の八十八番です。
八十八番はほかの札所と同じく石像なのですが、二十一番のお堂には木製で昔の椅子の上に座った大師像が納められていました。お堂は開かないみたいなので格子の隙間から撮影させていただきました。


もうひとつの南葛八十八ヶ所である南回りは大師堂や大師像を造立しないスタイルだったようで、たいていのお寺にはもう痕跡すらありません。運がいいと札所番号と御詠歌が刻まれた扁額(板)が残っていることもあるんですけど、こちらにはなさそうです。
四箇領も大師堂のない霊場巡りなんですが、白い御影石の道標(そのお寺の札所番号か、八十八という漢数字が刻まれている杭状の石)が、もしかするとお寺の門前にあるかもしれませんが、うっかり探しそびれてしまいました。