二系統の南葛八十八ヶ所霊場

旧南葛飾郡に開かれた二系統の南葛八十八ヶ所を実際に回っています。

見分け方早分かり
いろは大師(北回り)|大心講|大正14年|一番は奥戸・善紹寺
南回り|弘山講|明治43年ごろ|一番は東小松川・善照寺
「名称について」も読む

札所一覧(目次)へ

東墨田・万福寺(萬福寺)

【札所番号】
いろは大師:第六十九番(三豊郡観音寺町・観音寺の写)
南回り:第六十七番


葛西三十三所:第九番(これは観音霊場)

【札所名】万福寺(真言宗豊山派

【所在地】

旧地名 向島区木下川
現在の地名 墨田区東墨田3-12-19

【御詠歌(いろは大師65)】
くわんをんの だいひのちかい つよければ をもきつみをも ひきあげてたべ
# 六十九番の御詠歌は「大悲の力強ければ」とする場合が多いみたいですが、大心講の『御詠歌集』にしたがっています。

【いろは大師、次への順路】
五十四番観音堂(八広庚申堂)へ十丁

f:id:chinjuh3:20201117131523j:plain
万福寺のお堂と石仏群
f:id:chinjuh3:20201117131537j:plain
堂内、向かって右はたぶん子育て観音。左が大師像
f:id:chinjuh3:20201117131549j:plain
南葛いろは大師第六十九番大師像

 東墨田の万福寺は南葛八十八ヶ所いろは大師の六十九番であり、南葛八十八ヶ所南回りの六十七番でもあります。堂内には大師像のほかに地蔵尊とおもわれる像がありますが、袈裟などを幾重にも着せてもらっていて全貌が見えません。

 大師像は第六十九番の台座に座っており、いろは大師のものだとわかります。南回りの札所であることも間違いないのですが、痕跡はありませんでした。

 南回りは明治43年の開創で、大師像の造立などは行わなかったようです。そのため、そこが札所だと知らなければ気づくのは難しい状態です。運がいいと札所番号と御詠歌を刻んだ木の板(扁額)が残っている場合があります。

 一方、いろは大師は大正14年の開創です。少しだけ時代が新しいということもありますが、各札所に一体ずつ、石の大師像を造立したことで、活動を停止している現在でも存在に気づく人が多いのです。

f:id:chinjuh3:20201117131804j:plain
ふたつの石塔

 庚申塔如意輪観音像にまざって、札所関連の石塔がありました。

 写真向かって右側の白い石には「南葛八十八ヶ所第六十九番/弘法大師 万福寺」と刻まれています。いろは大師のものですね。

 向かって左の石には「葛西三十三番之内/千手観音/九番札所」とあります。乎のような文字は手の異体字と思われます。葛西三十三所の標石は近くの宝蔵寺にもありました。
 
 万福寺のまわりは工場地帯で、多少の騒音と悪臭は許可されている、という意味の看板が立っていたりします。お寺の入り口は公園の脇にあるのですが、見のがして通り過ぎてしまい、余計に歩いてしまいました。でも知らない町を歩くのはちょっと楽しいです。
 

弘法大師 空海 密教