二系統の南葛八十八ヶ所霊場

旧南葛飾郡に開かれた二系統の南葛八十八ヶ所を実際に回っています。

見分け方早分かり
いろは大師(北回り)|大心講|大正14年|一番は奥戸・善紹寺
南回り|弘山講|明治43年ごろ|一番は東小松川・善照寺
「名称について」も読む

札所一覧(目次)へ

東光寺

 西新小岩の東光寺は、南葛「いろは大師」の二十八番、同「南回り」の六十九番です。「四箇領」の十九番でもあります。



【札所番号】
いろは大師:第二十八番(香美郡佐古村大字母代寺・大日寺の写)
南回り:第六十九番

四箇領:第十九番

【札所名】東光寺(真言宗系単立)

【所在地】

旧地名 葛飾区上平井町
現在の地名 葛飾西新小岩5-21-20

【御詠歌(いろは大師28)】本尊大日如来
つゆしもと つみをてらせる だいにちじ などかあゆみを はこばざらまし

【いろは大師、次の札所】
二十九番上品寺へ二丁半

【南回り、次の札所】
七十番、平井・安養寺



 

f:id:chinjuh3:20201102123946j:plain
東光寺の大師堂
f:id:chinjuh3:20201102123955j:plain
軒下に掲げられた扁額は文字が消えてしまっている
f:id:chinjuh3:20201105151432j:plain
南葛いろは大師第二十八番大師像

 東光寺は南葛八十八ヶ所いろは大師の二十八番で、同名の霊場めぐりである南回りの六十九番でもあります。南葛八十八ヶ所という二系統の霊場巡りがあります。名前が同じだと不便なので「いろは大師」「南まわり」と呼び分けています。詳しくは目次のページなどをご覧ください。またこのお寺は四箇領の十九番でもあります。

 堂内の大師像は第二十八番の台座の上に安置されており、いろは大師のものだとわかります。お堂は次の札所である上品寺のものと似た作りで、奥の壁に小さな扉があります。おそらく四国二十八番大日寺のご本尊様を納める厨子なんだと思います。

f:id:chinjuh3:20201226175708p:plain
正福寺、東光寺、上品寺、吹上の位置関係を示した地図(左側は大正時代)

↑を今昔マップで見る

 大心講の『御詠歌集』では、

第23番 正福寺
第28番 東光寺
第29番 上品寺
第22番 吹上

という順番でまわることになっています。しかし、正福寺からだと上品寺のほうが近くにあるのに、なぜか東光寺を先にお参りしてから上品寺に戻り、さらに吹上へ、ジグザグに移動するのがちょっと謎です。なんの都合なんでしょうね。

 南回りと四箇領については痕跡はみつかりませんでした、南回りは運がいいと札所番号と御詠歌を刻んだ木製の扁額がみつかることがあります(ごくたまに固有の大師堂もあります)。四箇領は白い石柱に「八十八」や「第○番へ」と刻んだ標石などが残っていることがあります。

弘法大師 空海 密教