二系統の南葛八十八ヶ所霊場

旧南葛飾郡に開かれた二系統の南葛八十八ヶ所を実際に回っています。

見分け方早分かり
いろは大師(北回り)|大心講|大正14年|一番は奥戸・善紹寺
南回り|弘山講|明治43年ごろ|一番は東小松川・善照寺
「名称について」も読む

札所一覧(目次)へ

篠崎町・無量寺

【札所番号】
南回り:第三十四番

【札所名】無量寺真言宗豊山派

【所在地】

旧番地等 江戸川区篠崎町3-70
現在の地名 江戸川区篠崎町3-5-15

# 旧番地等は昭和51年版の『江戸川区史』に載っている所在地です。江戸川区内は川や道路の工事で大々的に丁目や番地のふりかたが変わるなどしており、昔の資料にあたる時に必要になるかもしれないので書いてみることにしました。

【御詠歌(南回り34)】

【南回り次の札所】
三十五番、東小岩万福寺
 

f:id:chinjuh3:20210127125321j:plain
無量寺、山門より本堂を望む

 

f:id:chinjuh3:20210127124558j:plain
無量寺沿革

 当ブログは、同名で二系統存在する南葛八十八ヶ所「いろは大師」と「南回り」に注目して寺院等をまわっています。詳しくは目次のページをご覧ください。

 さて、篠崎町の無量寺は南葛八十八ヶ所南回りの三十四番だということです。南回りの札所リストは下町タイムスの『江戸・東京札所事典』を典拠にしています。南回りは明治43年の開創で、そう長くは活動していなかったかもしれません。そのため札所とされるお寺に活動していた当時の名残が残っていないことが多いです。こちらのお寺にも、見える範囲にはなさそうでした。

 以下は八十八ヶ所とは関係ないけど無量寺の見どころです。せっかくなので手持ちの写真は出していこうかと思います。

f:id:chinjuh3:20210127124619j:plain
無量寺観音堂

 観音堂の中には中央に金色(こんじき)の観音様、向かって右に大きな閻魔大王像が安置されていました。皮に鳳凰の絵がついた立派な楽太鼓(枠に昭和三十五年の日付が入っている)もありました。

f:id:chinjuh3:20210127124906j:plain
かつては寺の門前にあったとされる石仏

 この石仏は向かって右が笠付き庚申塔で、『江戸川区史』によれば享保九年のものとのこと。中央は地蔵尊。左は塩でこすられたのかだいぶ磨滅していますが、たぶん馬頭観音ではないかと思います。現在は本堂向かって左手奥に安置されています。わたしが見ている『区史』は昭和51年版で、この本にも「山門入り口に」と書かれています。先に写真を貼った「沿革」には昭和58年〜平成10年にかけて昭和の大普請を行ったとあるので、移されたのはその頃だと思います。

f:id:chinjuh3:20210127124950j:plain
享保十九年の地蔵半跏座像

 このタイプのお地蔵さんだと、左手に宝珠、右手に錫杖を持ってる事が多いので、これもそうなんだとは思うのですが、錫杖の柄にしてはずいぶん太くてよじれてますね。向かって左の植え込みの中にも地蔵尊がありました。


 

弘法大師 空海 密教