二系統の南葛八十八ヶ所霊場

旧南葛飾郡に開かれた二系統の南葛八十八ヶ所を実際に回っています。

見分け方早分かり
いろは大師(北回り)|大心講|大正14年|一番は奥戸・善紹寺
南回り|弘山講|明治43年ごろ|一番は東小松川・善照寺
「名称について」も読む

札所一覧(目次)へ

南葛八十八ヶ所「南回り」の地図と、南回りにまつわるもののまとめ

 以下は、二系統ある南葛八十八ヶ所のうち、東小松川・善照寺を第一番とする「南回り」の札所をまとめたものです。「いろは大師」の札所は別の地図にまとめてあります。>南葛八十八ヶ所(いろは大師)札所の地図 - 二系統の南葛八十八ヶ所霊場



 札所のリストは下町タイムス社『江戸・東京名所事典』という平成元年出版の本を典拠にしています(以下『事典』と略します)。

  • 黄色いポイントは、南回りの札所であることは間違いなさそうだが固有のものはない。
  • 赤いポイントは、南回りの番号入りの石碑かご詠歌の扁額がある。
  • ?のポイントは現存しない札所。
  • 青い×の札所は『事典』でそこを札所としているが疑わしい。または、わたしが候補としてあげたもののやっぱり疑わしい場所。
  • 太めのラインは札所を番号順に大ざっぱに結んだもので、1〜62までを黒、63〜66の千葉県エリアを青、67〜88までを緑にしてあります。
  • 細いラインは『事典』の説に従うと不自然な移動をしてしまう、というような時に引いてあります。

 なお、この霊場巡りは現在活動していないため、お寺によっては札所だったことさえご存知ない可能性もあります。

南回りという名称

 わたしが「南回り」と呼んでいるものは、東小松川・善照寺を第一番として、主に江戸川区内を回るものです。明治43年ごろに東京弘山講が開創しました。一般には「南葛八十八ヶ所」「新四国南葛八十八ヶ所」「南葛八十八箇所」などと呼ばれています。

 しかしこの名称だと奥戸・善紹寺を第一番とする同名の霊場巡りとまぎらわしく、呼び分けるために南葛「南回り」と呼んでいます。「南回り」はあくまで当ブログで便宜上つけた呼び名ですのでご注意ください。

東京弘山講とは

 南回りを開創した講の名前という以外、今のところなんの情報もありません。瑞江地区に明治43年の石碑が複数あり、弘山講の名前が入ったものとしてはそれが最古なので霊場の開創もその頃だろうと考えています。東葛西・昇覚寺に大正○年(年は読めない)の奉納年が入ったご詠歌の扁額があり、それが最新の活動記録となります。

南回り固有のものとして何が残っているか

 2021年11月現在、わたしはすべての札所をまわってみましたが、南回りの札所の圧倒的多数には何もありません。お寺があるだけです。それでもいくつかの寺には、あきらかに南回りのものとわかるものが残っています。

明治43年の石碑(東京弘山講)


 図のようなものが東瑞江に2例、江戸川区江戸川に1例ありました。東京弘山講の名が入ったものではこれが最古の例で、南回りが開創されたのもこの頃だと思われます。漢数字が大字か小字かなどの違いはありますが、3例ともほとんど同じような作りになってます。

 数字の大字というのは 壱(壹)、弐(貳)、参、拾…のような文字です。旧字体ではありません。4以降もあるんですがあまり使わない。小字は普段使ってる漢数字ですね。一、二、三、十…

御詠歌の扁額(東京弘山講)


 このような木の板で、文字と枠の部分が陰刻になっています。もともとは文字は白く、枠は青緑で塗られていたようですが、色が抜けてしまっているものもあります。東葛西領八十八箇所の扁額とパッと見似ているのですが、南回りのものは「東京弘山講」という講名が必ず入っています。
 これまでにみつかった例では「明治四十五年五月納」書かれているものがほとんどで、東葛西・昇覚寺のものだけ「大正■年七月納」と刻まれています。■の部分は劣化していて断言しにくいのですが「五年」のような気がします。
 この扁額は、すべての札所に納める予定だったに違いないのですが、現在残っているのは以下の7件のみ(わたしが取りこぼしていなければ)と、あまりにも少なく、経年劣化や戦災などで失われたにしては少なすぎるような気がしています。明治45年に奉納が始まり、何かの理由で中断し、大正時代に再開したものの、あまり続かなかったのではないかと想像しています。

昭和9年の石碑


 このタイプは東葛西で2例みつけました。どちらにも東京弘山講の文字はありません。智光院のものに「為弘法大師一千百年…」と刻まれているので昭和9年(1934年)のものだとわかります。おそらく、この頃すでに東京弘山講は活動しておらず、札所であることを記憶していた地元の方々が建てたのではないかと思います。

造立年を確認できなかった石碑


 1例は西一之江で、もう1例は東小松川でみつけました。この2例は距離が離れており、セットで作ったとも思いにくいのですが、なんとなく似た雰囲気があります。どちらにも見える面には造立年がなく、東京弘山講の文字もありませんが、南回りの札所番号と一致します。

 東小松川のものは地面に固定されており、背面に小屋があるため後ろにまわってみることができませんでした。手でふれると何か書いてあるようにも思います。

 西一之江のものは植え込みに立てかけてあり、固定はされていなかったのですが、それなりに重さもあるため、裏を見るために倒したら戻せないかもしれないと思いやめておきました(許可もとっていませんし)。手でふれると、やはり何か書いてあるような気がします。

大師堂

 南回りの札所は、一部が別の霊場巡りとかぶっています。そのため大師堂がある札所はそれなりにあるのですが、そのほとんどは安置されているお大師様の造立年や札所番号から南回りのものではないことがわかっています。
 しかし、以下の 3例は南回りのために作られた大師堂かもしれません。

 これら3例は、南回りのために作られた大師堂「かもしれない」のですが、中に安置されている大師像は番号無しの石像だったり、小さな木製だったりと一定せず、そもそも札所のために作られたものではないかもしれません。

情報提供のおねがい

 以上のようなものが「南回り」固有のものとして残っているのですが、わたしはあくまで境内を見てまわり、わかる範囲で調査しています。石碑の類いだと墓地内の片隅や寺の裏などにあると見のがしている可能性もあります。御詠歌の扁額も本堂などにしまわれている可能性が否定できません。

 もしここにあげたもの以外で南回りのものと思われる何かをご存知の方はコメントに残していただければ幸いです。ログインしなくても書き込めます。もしはてなのアカウントでログインしてコメントすれば、わたしから返信をさしあげた際にメールで通知されると思います。残念ながら画像は貼れません。

 その他連絡先は、このブログについて - 二系統の南葛八十八ヶ所霊場 を見てください。よろしくお願いします。

謎の札所(葛西〜船堀地区に集中)のリスト/「葛西大師まいり」か

# 「葛西大師まいり」関連の大師像か?本文最後に追記あり

 二系統の南葛八十八ヶ所をまわるうちに発見したものです。南葛八十八ヶ所、東葛西領八十八ヶ所どちらとも番号が一致しません。弘法大師霊場であることは間違いありませんが、何ヶ所めぐりだったかは不明です。今のところ26番まで発見しています。弘法大師霊場は88ヶ所か21ヶ所が一般的ですが、数にこだわらないケースもあるかもしれません。

リスト

 リンク先にも写真や説明などを置いてあります。

番号/所在地(寺名)/台座の文字/メモ
不明/船堀光明寺/新四国/台座が欠けている
03/北葛西竜光寺/新四国
07/東葛西昇覚寺/新四国/15番も同所
08/中葛西正応寺/新四国/昭和62年奉納の御詠歌あり
10/東葛西称専寺/新四国/11番も同所
11/東葛西称専寺/新四国/10番も同所
13/東葛西真蔵院/新四国/昭和八年十一月造立
15/東葛西昇覚寺/新四国弘法大師/7番も同所
16/東葛西智光院/新四国弘法大師/昭和九年五月造立
19/東葛西正円寺/新四国弘法大師
20/東葛西東善寺/新四国厄除大師/昭和九年九月八日造立
21/東葛西自性院/番号のみ/26番と同型
23/東葛西梵音寺/新四国安産厄除大師
26/東葛西清光寺/番号のみ/昭和二十六年四月造立 作り直したものか

共通する特徴

  • 台座には必ず新四国と刻まれている
    • 新四国 第○番
    • 新四国弘法大師 第○番
    • 新四国厄除大師 第○番
    • 新四国安産厄除大師 第○番
    • ただし戦後作り直したものは番号だけ
  • 造立年
    • 台座の脇面どちらかに昭和8〜9年の造立年がある(必ずではない)
    • 作り直されたものは昭和26年ごろ

地図

 番号順にラインを引いてみると、迷走しているようにも見えますが(順路が番号順じゃない霊場巡りも沢山あります)、船堀方面で数字が若く、次第に東へ向かい、川に当たったところをなめてからまた東へ戻っているようにも見えます。

以下は写真(リンク先に大きな写真もあります)


▲番号不明 船堀光明寺/台座が欠けているため番号は不明。


▲03番 北葛西竜光寺


▲07番と15番 東葛西昇覚寺


▲08番 中葛西正応寺/大師堂の軒下に昭和62年奉納の御詠歌がある。堂内の扁額は東葛西領のもの。


▲10番と11番 東葛西称専寺


▲13番 東葛西真蔵院


▲16番 東葛西智光院


▲19番 東葛西正円寺


▲20番 東葛西東善寺/昭和九年九月八日建立


▲21番 東葛西自性院/造立年はみつからなかったが26番と同型。


▲23番 東葛西梵音寺


▲26番 東葛西清光寺/昭和二十六年四月建立とある。作り直したものか。21番と同型。

追記 2022年7月

 上記の大師像は「葛西大師まいり」という行事に関連したもののようです。以下は江戸川区の公式サイトからの引用です。
葛西大師まいり(新田地区) 江戸川区 文化財・史跡

江戸時代から続けられている、弘法大師霊場巡拝の行事です。葛西地区には、大師をまつる寺院や堂宇、民家が30か所ほどありました。かつては、5月21日に浦安などの人びとも参加して、全体をまわっていましたが、現在は5組に分かれて巡拝しています。
先達を先頭に、大師の厨子を背負った世話人が続き、講員が鉦をたたき口々に「南無大師遍照金剛」と大声でとなえながら行進します。
大師をまつる寺院やお堂、講員の家などに着くと、般若心経や光明真言を唱えて勤行します。組によっては、歌や踊りの加わることもあります。

江戸川区登録無形民俗文化財・風俗慣習
・新田地区 葛西大師講 新田組
・平成6年2月22日 告示

 葛西大師まいりについては、ブログ筆者も耳にしたことはあったのですが、30ヶ所ほどの霊場リストが江戸川区のサイトでも公開されておらず、わたしがみつけた大師像との関連がよくわかりませんでした。

 葛西大師まいりについて、葛飾区・江戸川区周辺の霊場を研究している小川政秋さんという方から、メールで以下のリストをいただきました。このリストは内田定夫さん(1910年生まれ、『江戸川区史跡散歩』の著者)という方が江戸川区教育委員会に収めたもので、小川政秋が閲覧を申し込んだ当時はコピーが許可されていなかったとかで、その場で手で書き写したということです。いただいた資料は、小川さんが手で書き写したもので、ブログ筆者がテキスト化しました。

 下の表は、左列は内田氏が作った「葛西大師まいり」のリストで、右列はわたしが葛西地域で発見した大師像の番号です。内田氏のリストの範囲に収まっているので、やはり葛西大師まいりの大師像のよううですね。

内田氏のリスト 私がみつけた大師像の番号
智光院 16番
称専寺 10番、11番
東善寺 20番
自性院 21番
梵音寺 23番
大師堂(桑川
釈迦堂(西宇喜田)
杉浦家(桑川
竜光寺 03番
光明寺 番号不明
地蔵堂(西宇喜田)
安楽寺
八幡神社(南船堀)
山本家(西宇喜田)
石田家(中島)
馬頭観世音堂(長島)
正応寺(東葛西6) 08番
地蔵堂(仲割)
宇田川家(新田)
渡辺家(堀江)
清滝神社(堀江)
農協脇(仲割)
大六天(仲割)
昇覚寺 07番、15番
天祖神社(仲割)
新蔵院 13番
須原家(長島)
清光寺(長島) 26番
正円寺 19番
智光院

 長島、仲割、桑川……などは()内は地名、または旧地名です。称専寺や昇覚寺のように複数の大師像があるのは、路辺にあったものや、個人宅にあったものが遷座されたのかもしれません。

船堀・法然寺

 船堀・法然寺は南葛「南回り」の第五番とされています。


【札所番号】
南回り:第五番

【札所名】法然寺(浄土宗)

【所在地】

現在の地名 江戸川区船堀2-10-10

【御詠歌(南回り05)】

【南回り次の札所】
第六番、船堀・光明寺


当ブログは二系統の南葛八十八ヶ所めぐりに注目して札所となっているお寺や神社を参拝しています。

「南回り」「いろは大師」という呼称については目次のページをご覧ください。


f:id:chinjuh3:20211108140152j:plain
法然寺門前
f:id:chinjuh3:20211108140248j:plain
法然寺本堂

 船堀・法然寺は南葛八十八ヶ所「南回り」の第五番とされていますが、境内に弘法大師霊場にまつわるものはなさそうでした。

 墓地内に万治二年(1659年)の笠付き角柱型庚申塔があるそうなんですが、うっかり撮影しそびれました。江戸川区内で最古か最古と並ぶ古さのものだそうです。



 このお寺を参拝したことで、二系統の南葛八十八ヶ所すべての札所をまわったことになります。家に近い札所から、また図書館などのついでに…と気まぐれに足を運んだため、ブログの更新も順路を無視したものになっています。また思いつきで作っているため、あまり見やすい体裁にもなりませんでしたがご勘弁ください。

 これでこのブログは完成と言いたいところですが、途中で見つけた別の霊場巡りについてまとめたり、追求したり、なんだかんだとやることはあるので、もうちょっと更新が続くと思います。よろしくおつきあいください。

船堀・光明寺

 船堀・光明寺は南葛「南回り」の第六番とされています。また昭和初期に作られた別の霊場巡りの札所でもあります。



【札所番号】
南回り:第六番

謎(葛西):台座が欠けているため番号は不明

【札所名】光明寺真言宗豊山派

【所在地】

現在の地名 江戸川区船堀6-8-18

【御詠歌(南回り06)】

【南回り次の札所】
第七番、船堀・法竜寺(法龍寺)

当ブログは二系統の南葛八十八ヶ所めぐりに注目して札所となっているお寺や神社を参拝しています。

「南回り」「いろは大師」という呼称については目次のページをご覧ください。



f:id:chinjuh3:20211108134124j:plain
船堀・光明寺、本堂
f:id:chinjuh3:20211108134213j:plain
光明寺大師堂
f:id:chinjuh3:20211108134256j:plain
堂内には大師像が二体。向かって左の像が昭和初期の霊場巡りのもの。

 船堀・光明寺は南葛八十八ヶ所「南回り」の第六番札所とされていますが、南回り固有のものはなさそうでした。境内の大師堂には番号付きの大師像がありますが、これは葛西地域に点在している昭和初期の霊場巡りのものです。台座が欠けてしまっているため何番なのかはわかりません。# リストを作りました>
謎の札所(葛西〜船堀地区に集中)のリスト - 二系統の南葛八十八ヶ所霊場

f:id:chinjuh3:20211108134247j:plain
左の大師像、番号の台座が欠けてしまっている。
f:id:chinjuh3:20211108134043j:plain
光明寺の通用門。七番の法竜寺の通用門を出ると道のすぐ向こう側にあるのがこの門。

船堀・法竜寺(法龍寺)

 船堀・法竜寺(法龍寺)は南葛「南回り」の第七番とされています。


【札所番号】
南回り:第七番

【札所名】法竜寺(浄土宗)

【所在地】

現在の地名 江戸川区船堀6-9-30

【御詠歌(南回り07)】

【南回り次の札所】
第八番、北葛西・安楽寺

当ブログは二系統の南葛八十八ヶ所めぐりに注目して札所となっているお寺や神社を参拝しています。

「南回り」「いろは大師」という呼称については目次のページをご覧ください。


f:id:chinjuh3:20211108133756j:plain
船堀・法竜寺通用門
f:id:chinjuh3:20211108133614j:plain
山門前の地蔵菩薩青面金剛庚申塔。山門そのものは写しそびれました。
f:id:chinjuh3:20211108133620j:plain
庚申塔となりの食用蛙供養塔。
f:id:chinjuh3:20211108133844j:plain
境内の石仏群。右奥の石碑も食用蛙供養塔。
f:id:chinjuh3:20211108133512j:plain
寺がある区画の路辺にある阿弥陀如来像…いや左手が与願印みたいなので釈迦如来像かもしれないです。

 船堀・法竜寺は南葛八十八ヶ所「南回り」の第七番札所とされていますが、境内には弘法大師霊場にまつわるものが見当たりませんでした。

北葛西・安楽寺

 北葛西・安楽寺は南葛「南回り」の第八番札所とされています。



【札所番号】
南回り:第八番

【札所名】安楽寺(浄土宗)

【所在地】

旧番地等 江戸川区宇喜田1220
現在の地名 江戸川区北葛西1-25-16

# 旧番地等は昭和51年版の『江戸川区史』に載っている所在地です。

【御詠歌(南回り08)】

【南回り次の札所】
第九番、北葛西・法蓮寺

当ブログは二系統の南葛八十八ヶ所めぐりに注目して札所となっているお寺や神社を参拝しています。

「南回り」「いろは大師」という呼称については目次のページをご覧ください。


f:id:chinjuh3:20211108130658j:plain
北葛西・安楽寺

 北葛西・安楽寺は南葛八十八ヶ所「南回り」の第八番札所とされていますが、境内に弘法大師霊場にまつわるものはありませんでした。

 こちらは昭和28年の火災で鐘楼門を残して焼けてしまったということです。昭和51年版の『江戸川区史』によると、本堂は昭和48年に再建されたものとのこと(そのあと建て直されていなければってことですが)。

北葛西・法蓮寺

 北葛西・法蓮寺は南葛「南回り」の第九番とされています。



【札所番号】
南回り:第九番

【札所名】法蓮寺(浄土宗)

【所在地】

旧番地等 江戸川区宇喜田町1827
現在の地名 江戸川区北葛西4-5-18

# 旧番地等は昭和51年版の『江戸川区史』に載っている所在地です。

【御詠歌(南回り09)】

【南回り次の札所】
第十番、北葛西・竜光寺

当ブログは二系統の南葛八十八ヶ所めぐりに注目して札所となっているお寺や神社を参拝しています。

「南回り」「いろは大師」という呼称については目次のページをご覧ください。


f:id:chinjuh3:20211108125317j:plain
北葛西・法蓮寺
f:id:chinjuh3:20211108125330j:plain
法蓮寺石仏群。左から庚申塔地蔵尊如意輪観音など。
f:id:chinjuh3:20211108125344j:plain
一瞬阿弥陀様かしらと思う雰囲気ですが、手に錫杖と宝珠を持っているから地蔵尊なんでしょうね? 元禄十五壬午…と見えるので1702年のものです。
f:id:chinjuh3:20211108125402j:plain
立派な青面金剛庚申塔。造立年はなさそうって思ってたけど、脇の細い面にも文字がありそう。そこは写さなかったなあ。

 北葛西・法蓮寺は南葛八十八ヶ所「南回り」の第九番札所とされていますが、弘法大師霊場にまつわるものはありませんでした。

○ ○ ○

宇喜田(地名)の由来

 このお寺がある場所は昔は宇喜田町だったのですが、このあたりを開梱した人の名前から、宇田川喜兵衛の新田→宇喜田と名付けられたのが始まりだそうです。その功績が認められ、喜兵衛は将軍様から一町五反の土地をもらい、晩年はそこに屋敷をたてて隠居したそうです。喜兵衛が亡くなると息子の定次が隠居屋敷を寺にして亡き父を追悼したのが現在の法蓮寺です。ご本尊様は阿弥陀如来像で聖徳太子の作と伝えられているとか(ソースは境内の解説板)。

弘法大師 空海 密教